
日本国民の5人に1人がやってる確定申告。
だけど「確定申告って何?わかんない…」って人もいるかも。
やらなかったらマズイことになる、けど人によっては得をする。
そんな確定申告の基礎を解説するわね。


今年も確定申告の時期がやってきたわね。
独立してフリーランスになったり、副業で儲けたけど申告を忘れる人がいそうだわ。

確定申告って名前は聞いたことあるけど何なんだ?
学校で習ってないし。

たしかに習わないけど、義務教育で教えておくべきだと思うわ。

やらないと余計に納税することになったり…
サラリーマンの人でも「お金が戻ってくるお得なことが」あるかもしれないのにね。

えっ得することもあるのか?
でも難しそうな感じがするんだけど…

意外と簡単よ
それじゃあこれから確定申告の基礎を話すわね
より詳しいことは相談会や税理士にご相談ください。
確定申告って何?


そもそも確定申告って何なんだ?

確定申告っていうのは
1年間の所得と税額を自ら確定させて自己申告することよ。
これだけ儲かったから、これだけ税金を収めますっていう宣言ね。

会社勤めの人は会社がやってくれるから基本必要ないけど。
事業をやってる人や副業で儲かった~という人は必要ね。
売上や経費、利益を計算して所得税の額を決めるわ。
所得税

所得税を簡単に言うと
売上-経費=利益(所得)
利益(所得)-控除=課税所得
課税所得×税率=税額
税額-税額控除=最終的な税額

わからん!

ゴメンさらに簡単に説明するわ
売上-経費=利益
(商品を売って得た金額)-(商品を仕入れるのにかかった費用)=(儲かった金額)

この利益に支払う税金が発生するの。
それから、人によっては税金の割り引きがあるかも、って感じね。

あっ簡単になった。

たとえば林檎を100円で農家から買ったとする。
それを街で200円で売ったとするわね。
売上200円-経費100円=利益100円

この利益100円に対して税がかかるわ。
これが基礎的なものね
実際、年間利益100円には所得税かからないけど。

ふむふむ

これの金額が大きいバージョンを申告するのが確定申告よ
売上800万-経費300万=利益500万でした、みたいにね。
この利益に対する税額を申告するっていう感じね。

これだけよ

すっげー簡単そうじゃねーか!

うん
税率は?

それでかかる税率ってどんくらい%なんだ?

税率はどれだけ儲かったかによるわ。
あんまり儲かってない人は5%だったり儲かりまくる人は45%とかね。

お金持ちめっちゃとられるやんけ…

所得税の税率―国税庁より
経費とは


売上と利益はわかるけど
経費って仕入れに使ったお金のことか。

そうね、正確には
「収入を得るために直接要した費用の額」を言うわ。
仕入れ以外にもあるわ、たとえば
- 旅費交通費 電車代など
- 通信費 インターネット、電話代など
- 接待交際費 仕事関係、取引先との飲食費など
- 消耗品費 ペンなど
- 荷造運賃費 宅配料金など

一部だけどこんな感じね
林檎を仕入れるために使った移動代金や
ネット販売や発送したりにもお金は必要でしょう。

なるほど

経費にはたくさん種類があるから使い分けてね
あとは水道光熱費(電気代、ガス代など)も経費ね

えっ生活に必要なものも経費なの
そういや交際費の食事も経費なのか

あくまで仕事として必要な場合は経費になるわ
それとプライベートと仕事のお金をわける「按分(あんぶん)」もあるわ
50%は仕事で使ってるから50%が経費とかね。

なるほど

あと買ったものの領収書やレシートは捨てずにとっておいてね。
必要になるから。
控除とは

経費から利益はわかったぞ
控除って何なんだ?

控除にも種類があるわ、たとえば医療費控除。
医療費控除は年間の医療費が10万円以上だった場合に使えるの。
医療費がいっぱいかかった人は可哀想だから税額を差し引きますよってなるの。

病気で働けなかった人可哀想だもんなぁ

他にも
- 社会保険料控除 健康保険の代金など
- 生命保険料控除 生命保険の代金など
- 配偶者控除 配偶者がいる時

なんかの控除があるわ。
他には政党に寄付したら控除ってのもあるわね

ええっそんなのあんの!

ルール決める立場だったらお金くれた人にサービスしたくなるでしょ

たしかに!
青色申告と白色申告

あとは基礎控除っていう誰でも控除される38万円の控除。
それと青色申告っていう65万円分の所得控除が使える確定申告があるわ。

確定申告に色があるのか?

青色申告と白色申告があるけど控除があるから青が良いわね。
青色を使うのには、決められた期限内に税務署に申告書を出す必要があったり
書類が多かったりするけどね。

白は簡単で青は難しいのか~

そんな感じ、最近は確定申告ソフトで簡単にできるけどね。
無料でソフトの使い方指導会みたいなのもやってるし。
源泉徴収とは

最初に言ってたお金が返ってくるかもって?

それは源泉徴収ね。

たとえばマンガ家が出版社から報酬を貰うとする。
そのお金は10.21%引かれて振り込まれるわ。

えっ何で?

出版社が代わりに国に振り込んでいるの
前払いとしてね。
それを申告するとお金が返ってくるというシステムよ。

めんどくねーか

税金の取りはぐれが無いように多めに徴収するの
申告すれば返ってくるし、真面目に確定申告したくなるでしょ。

まあそうだな

サラリーマンの場合、会社は従業員の税金をまとめて国に納付してるの。

もし医療費がすごくかかったサラリーマンの人は
それを国に申告すると払いすぎた税金が戻ってくるかもしれないわ

あとマイホームを買った人も
住宅ローン控除があったりするわ
一度チェックしてみるといいんじゃない。
確定申告の基礎まとめ


確定申告の基礎はそんな感じね

難しそうだと思ってたけど
意外と簡単そう
だけど奥が深そうだ
まぁ簡単にまとめると
売上-経費=利益(所得)

①これに税がかかります。税率はどれだけ儲かったかによります。

②医療費がかかった人や健康保険を払っている人
青色申告の人などはそこから割り引きがあります。

③その額を申告します
人によっては返ってくるお金もありますよ

っていう話ね
実際にやってみるといいわよ
税額のごまかし、脱税はダメ!

でも自己申告ならば
経費とか売上ごまかせるんじゃないか?

でもたまに税務調査をされる時があるわ
領収書とか売上とか経費のデータをチェックされるの。

もし領収書が無かったらアウト
節税の域を超えて脱税とみなされたら余計な
税金を払う必要があるわ

うげ~

脱税は割に合わないギャンブルよ

もちろんバレないと思って無申告もだめね
副業で儲かったけど確定申告よくわかんねって人
一度しっかり調べて確定申告をしましょう。

何年か後に遡ってがっつり催促がくるかもしれないわ。
昔はFXで儲けたけど無申告の人いたらしいわよ。
追徴課税が○億円も…

うおぉ…つーか計算ミスとか怖そうだな

手書きは自分で計算すると間違う可能性があるわよね
実際にミスがあって追加の納税があった人もいるわ

というか2000万人以上がしていて日本国民の5人に1人がやってるもの
ミスする人もいるわよね。
税理士に頼むのは?確定申告に使えるツールは?

心配な人は税理士に頼むのがいいんじゃない

でも結構お金かかるんじゃないか?

売上にもよるけど500万円未満で10万円くらいみたいね
税理士に任せるほどじゃない人はツールを使うと良いわ

ツールは使うの簡単だし、計算もしてくれるから手書きミスも無くせる。
印刷してそれを出すこともできるしね。

たとえば2人に1人が使ってる弥生シリーズの
やよいの青色申告オンライン
とか無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」
ね

無料体験版もあるから、試しに使ってみて自分に合えば使い続けるといいわ
書類の提出方法は?

それで確定申告には何が必要なんだ?

いくつかパターンがあるわね
- 税務署から送られてきたり、確定申告会場にある書類を書いて提出。
- ツールで作った書類を印刷して提出。
- 国税庁のサイトからオンラインで情報を提出。
- 税理士に任せる。

などがあるわ。
実物書類は郵送でも会場まで行って直接提出でもOKね。
初めての人は会場で一度チェックしてもらうのがいいわ、質問にも答えてくれるわよ。
最後に

なんとなくわかった
とりあえず事業をやったり儲かってる人はチェックしろってことだな。

うん、事業以外にも株や不動産収入がある人は記載する必要があるけどね。
最寄りの税務署で相談会をやってたりもするから
一度調べてみるといいんじゃないかしら

皆でやろうぜ確定申告。

以上、確定申告の基礎のお話でした。
誤りがありましたらご指摘ください。
簡単に使える確定申告ソフト(無料体験あり)

コメント