背面ボタン付きのゲームコントローラを使ったことはありますか?
僕は先日、初めて購入しました。
それがこちらの「ボイドコントローラー」です。
ボイドコントローラーはPS5のコントローラーをベースに、背面ボタンが装着されたコントローラー。
背面ボタンによりスムーズな操作が可能です。
また、PSだけでなくPCでゲームをするのにも使えます。
今回はこのボイドコントローラーを紹介します。
背面ボタン付きのコントローラーを探している方は参考にしてください。
ボイドコントローラーとは
ボイドコントローラーとは「voidgaming」が作っているゲームパッド。
PS5ベースだけでなく、PS4やXBOXベースのコントローラーもあります。
購入はボイドコントローラーのオンラインストアから行います。
注文の時には様々なカスタムが可能。
- カラー
- ボタン数(2つ/4つ)
- ボタン配置(背面ボタンをリンクさせるボタン)
- リマッピング機能(背面ボタンの設定を後から変える)
- 振動モーター
- スティックのカスタマイズ
- 追加保証
などを選べます。
オシャレなカラーもあるのですが非常に人気のようで、売り切れが続きます。
僕の時はホワイトしかありませんでした。
背面ボタンタイプ以外にも、パドルタイプ(大きなボタン)もあります。
ボイドコントローラーを注文してみた
ボイドコントローラーのベーシックモデルを注文。
その後1週間ほどで手元に到着しました。
箱はPS5の純正コントローラー箱のようですが、Voidのシールで封をされています。
本体がこちら。
右のスティックにFPSフリーク Vortex を装着しています。
背面ボタンはこの位置。
握った時にちょうど中指のところです。
ちなみにPS5のコントローラーはPS4で使えないので、アダプターを使いPS4に装着しました。
ボイドコントローラーを使った感想
ボイドコントローラーを実際に使った感想です。
ちなみに僕はAPEXや原神などがメインですね。
振動モーターが無いので軽い
振動機能って使いますかね?
僕はPS4の振動機能を切っていたので、どうせ使わないと考えて振動モーターを取り外しました。
結果軽くなったので良かったです。
やはり背面ボタンが便利
背面ボタンが便利です、というかこのためと言っても過言ではない!
好きなボタンを背面ボタンとリンクさせられます。
R2ボタンやL2ボタンを設定していますがこれが便利。
背面ボタンのリマッピングができる
オプションで選択した背面ボタンのリマッピングによって、後から好きなボタンを背面に設置できます。
他のボタンを試したくなったら気軽に設定できるのが良いですね。
リマッピングの方法は
- R1+R2+L1+L2を8秒押す(LEDが点滅・プログラミングモードへ)
- 背面ボタンを長押ししながら、割り当てたいボタンを押す
- 背面ボタンを話す
- 十字キーの↑を押す(プログラミングモード終了)
という方法です。
ボイドコントローラーの気になるとこ
気になるのは、お値段が少々高いことですね。
価格が20000円以上なので純正コントローラー(約7000円)の3倍ほどします。
背面ボタンという便利なものですが、より快適なプレイ環境を求める人用ですかね。
僕はPS4がメインの人間でPS5の抽選にひたすら外れ続けている中、PS4のコントローラーが壊れたのでボイドコントローラーを購入しました。
8000円出してPS4の純正コントローラーを買うよりは、背面ボタン付きのVoidを買うわ!って思ったんですよね。
現在PS5では、背面ボタン付きの純正コントローラー「DualSense Edge」が売られています。
DualSense Edgeは28000円ほどするので、こちらと比べるとボイドコントローラーは割安かなと思います。
ボイドコントローラーまとめ
背面ボタン付きのコントローラー、ボイドコントローラーを紹介しました。
ボイドコントローラーが良い人は
- 背面ボタンが欲しい(FPSなどで便利)
- PCゲームをパッドでやりたい、プロコントローラーが欲しい
- PS5買えないけどPS4のコントローラーが壊れた、純正買い替えたくねぇ!
- より良いコントローラーでガンガンゲームをやる!
- 普通じゃないデザインのコントローラーが欲しい!
という方に向いています。
ショップのレビューにも高評価の感想が多く見られるので参考にすると良いですね。
背面ボタンいらないって方は、安く買える純正コントローラーで良いと思います。
僕は実際に使ってみて、背面ボタンにすごく満足しています。
お読みいただきありがとうございました!
voidgamingのショップで使える特別クーポンをプレゼントします!
購入時にご利用ください!
クーポンコード CK6DS
コメント