

3月のこの時期に見頃のお花と言えば?

えっと何だろう?

それは梅よ♪ということで水戸偕楽園の梅まつりに行きましょう
偕楽園梅まつり


ところで偕楽園て何?漫画雑誌?

違うわよ茨城県水戸の近くにある「金沢市の兼六園」「岡山市の後楽園」と並んで日本三名園の一つにもなっている庭園よ。

すごい!

そんな偕楽園でたくさんの梅が見られる梅まつりは2/18~3/31までやってるわ。偕楽園駅までは都内からだと上野から常磐線で2時間くらいね。特急ひたち号に乗れば上野から水戸まで65分くらいよ。
スポンサーリンク

偕楽園についた~
駐車料金は500円だけど偕楽園への入園は無料なんだね。

ありがたいわね。着いて早々だけど周りには…




梅だー





いきなりこんなたくさんの梅にお出迎えしてもらえるなんて。








きれーい♪

ちなみにここは田鶴鳴梅林(たずなきばいりん)という場所よ。まだまだ梅まつりはこんなんじゃないわ。
まずはここから護国神社を見に行きましょう。
護国神社



田鶴鳴梅林から歩いてすぐのところにあるのが茨城県護国神社よ。幕末から第二次世界大戦までの間、国を護るために戦った戦没者の霊が祀られている神社なんですって。

そうなんだ。英霊の皆さんもここから梅を眺めているのかもしれないわね。



わ~しあわせ石だって。

両手で撫でると願い事が叶えられるのね。たっぷり触っておきましょう。

触りすぎて手の皮が剥けないようにね。


いい旅になりますように。
偕楽園本園

次はいよいよ偕楽園本園に行きましょう。


わ~のどかな日本庭園だね。
ここにあるのも






梅だー!たっくさんの梅がある!こんなに多くの梅に囲まれることって無いよ!

さすが梅まつりね~


この道をさらに進んでいくわ。


噴水?いや湧き水が出てるよ。


これは「吐玉泉」だって。眼病に聞くみたい。「好文亭」の茶室でお茶の湯にも使われた湧き水ですって。

へぇ~飲む目薬みたいだね。

1日100トンも出てるってすごいわ。ペットボトルで売り出したら人気出そうね。


さらに山道みたいなところを進んで~




竹林を抜けてその先にあるのは~



ここにもたくさんの梅だ~!






えぇ。ここが最もメインとなる梅のエリア東西梅林よ。

ここがプライムなプラム(梅)のエリアなんだね。

色や形も違う沢山の梅があってすごいわね。ところで梅の種類ってどれだけあるの?

ここ偕楽園には約100品種3,000本の梅があるのよ。

そんなに!?すごいわ

引用-観光いばらき

代表的な6種類の梅でも、咲く時期や色・形がこれだけ違うんだね。

名前もいい感じだし、擬人化したら100人キャラが作れるわね。




あっ梅の木が売ってるところがある~

発送もしてくれるのね。たくさん買えば自宅でも梅まつりが楽しめるわ。

2500円×3000本だと…750万円あれば部屋が偕楽園になる!?

絶対入りきらない。



梅入りこんぶ茶の試飲をやってるよ。飲んでみよう。

おいしいわ~

うん!これはまるで…
梅と昆布とお茶を同時に口にしてるような感じ!

何その感想。

梅がカップの底について取れない時は楊枝でとって食べましょう。




他にもたくさんの梅商品があるんだね。おいしそ~


納豆もあるね。茨城と言えば納豆。

あのキャラは?

あれはふなっ…ねばーる君ね。すごく伸びるのよ。

検索したら「ねばーるくん ふなっしー」ってワードが出てくるんだけど。

さて次は好文亭に行きましょう。

こうぶんてい?
それってさっきの吐玉泉の水を使ったっていうところ?
コメントする(名前等無くてもok♪)