好文亭


この好文亭は水戸藩第9代藩主の徳川斉昭が設計した、江戸時代に出来た建物なのよ。
詩人や家臣など多くの人を呼んで、ここで詩歌や慰安会をしたんですって。

すごい所なんだね。私達も藩主に招待してもらった気分になっていこー

入場料大人200円払ったけどね。


入り口でビニール袋に靴を入れて入るわよ。


襖の絵がすごく綺麗!

ここにはたくさんの「間」があるのよ。





桃、梅、萩、桜どの間もいいわね。欲しいわ。


あっ消化器がある。
江戸時代の消化器ってどんな感じだったんだろう。

無いわよ。
破壊消火って言って火が燃え広がらないように建物を壊してたのよ。

現代の消化器や消防車には感謝ね。


スピーカーから好文亭の説明が流れてるよ。
江戸時代のスピーカーってこんな感じだったんだね。

江戸時代に無いでしょ。


この木のでこぼこ床、上を歩くとすごく気持ちいい。

足つぼに良さそう。ふすまと同じくらい欲しいわ。


あっ昔のトイレがあるよ。

厠って英語だとバスルームなのね。レストルームかと思ったわ。

昔のトイレのウォシュレットってどんな…

無いわ。


和って感じだねぇ~

もっと広く見渡せるところもあるわよ。



わ~すごくいいよ。和室から和の庭園を見られるなんて


ここにも梅が。和むわね。


上の階に上がりましょうか。

階段が急でめっちゃ怖い。


2階には「武者控室」があるわ。ここに武者を待機させておいたのね。

待機中武者はここでご飯をむしゃむしゃ食べてたのかな。



これは配膳用昇降機ね。食事をこれで下から運ぶのよ。

井戸かと思った。あっ学校で給食を運ぶエレベーターの昔版だ!

二階を通って三階へ行くわよ。
ここからは…

わぁ…






すごい!あたり一面が見渡せる。

景色が素晴らしいわね。湖も見える。

あれは千波湖ね。天気も良くなって見晴らしがいいわ。

ここに住みたいなぁ~


ちなみにこの好文亭は、空襲で全焼したものを復元したんですって。

だから消化器とかスピーカーがあったんだね。

それは関係ないと思う。


天に登る松もある~

ここから園内を散歩しましょうか。

コメント