

世間はバレンタインデーの時期ね

あぁ、チョコが貰えたり貰えなかったり
歓喜阿鼻叫喚が巻き起こるのか

そうね
ところでバレンタインの起源って知ってる?

ん~そういやよく知らないなぁ
どっかの国のチョコ投げ祭りとか?

全然違うわね♪
それじゃあ意外と知らない人もいるかもしれない
バレンタインの起源のお話をしましょう♪
スポンサーリンク
バレンタインデーの起源・由来とは


時は3世紀のローマ帝国
皇帝クラウディウス2世は
あることを禁止したわ

何だろう?
バレンタインデーにチョコあげること?

ちゃうわ

それは結婚よ

ええ~

愛する妻を残し、戦場へ行く兵士の士気が下がることを懸念したの
それで結婚を禁止したわ
皇帝「結婚式で下がるけっこう士気」

今で言う「うわぁ~単身赴任したくねぇ~」みたいな感じか

へたしたら帰ることのできない単身赴任ね

そんな兵士が可哀想だと思ったキリスト教司祭の「ウァレンティヌス」(聖バレンタイン)
ウァレンティヌスはそんな兵士のために、内緒で結婚式をしていたの。

おぉ聖人じゃん。
やってることは闇結婚式場だけど。
だけど皇帝にバレて怒られたわ。

えぇ~
まぁ皇帝からしたら「お前士気下げんなや」って感じだな

結婚は禁止とされた、けれどウァレンティヌスは従わなかったの
そしてウァレンティヌスは処刑されたわ
それが269年の「2/14」

oh……
~そして200年の時が経った~
その後、ローマでは2/14に、男女がくじで付き合う人を決めるというお祭りを行ってたわ
恋人ガチャかよ
けれど教皇は風紀の乱れを正すため、このお祭りを禁止にしたの。
そして、かつて恋人たちのために命を落とした聖バレンタインを祀るお祭りになった

そうして2/14は恋人の日、バレンタインデーとなったの。

へぇぇ~~
そんな歴史があったのか

ちなみにクラウディウス2世の在位期間は268年~270年
疫病にかかり270年1月に亡くなられたわ

意外と在位短い

(結婚できなかった兵士たちの祟りとかじゃないよな)
チョコを配るようになった歴史


ところでチョコを配るようになったのは何でなんだ?

そうね
日本はチョコを女性が送ることになってるけど

ヨーロッパやアメリカではケーキや花、カードなどを送っているわ
それに女性だけでなく、男性も恋人や親しい人に送るの

へ~国によってバレンタインは違うんだ

日本でバレンタインデーが広まりだしたのは
来日した外国人によるもので1958年ごろから

その後、製菓業界が販売促進のためにチョコを送ろうというキャンペーンを初めたわ
そしてチョコを送ることが定着したのは1970後半くらいからね

つまり…

お菓子業界のマーケティングってことか??

そうね

昔は血の歴史があったけど今はチョコを配る日になってるとはなぁ
でも何でチョコなんだ?

チョコレートにはカカオが入っていて
それは恋の媚薬と言われているからみたいね

へ~
つまり女性から男性に恋の媚薬を送ってるってことに…
義理チョコ送らない方がいいんじゃね???

ちなみに3/14にクッキーや飴をお返しするホワイトデー
これは日本のオリジナル文化よ
バレンタインデーのまとめ

そんなバレンタインデーだけどどう思う

ん~
お菓子屋さんはチョコが売れるし、チョコ好きな人は貰えて嬉しいんじゃね
でも義理チョコとかあげるの面倒って人もいるかもな

そうね、会社での義理チョコは無い方が良いっていう否定的な意見が多いみたい
ホワイトデーのお返しが面倒って人もいるでしょうし

まぁ恋人や友達、親しい人へ感謝の気持ちを伝える日だから
そういう人がいるなら渡して楽しむ日にしましょう♪

もらえない人は士気が下がる日だと思うけどな

バレンタインデーの起源、チョコを渡すようになった歴史でした♪

バレンタインデーは血とマーケティングの歴史♪

チョコ欲しいけど貰えない人はどうすればいいんだろうな

欲しいチョコリストでも公開しとけばいいんじゃない?
コメントする(名前等無くてもok♪)