描き味&コスパが抜群!ペンタブレットのペン先「竹ひごペン芯」をつくるよ。

  • URLをコピーしました!

これまでペンタブレットの芯に「ステンレス芯」や「爪楊枝芯」を紹介してきましたが、今回は「竹ひご芯」を紹介します。

ちなみに今使ってるのがこの竹ひご芯です。

描き味&コスパが抜群の竹ひご芯、一度使ってみませんか?

 

[blogcard url=”https://simatei.com/stainless-pen-sin”]

[blogcard url=”https://simatei.com/pen-toothpick”]

 

目次

竹ひご芯の作り方

竹ひご芯は爪楊枝芯よりも作るのが簡単です。

用意するもの

まず用意するのがこちら

  • カッター
  • カラーペン
  • 紙ヤスリ
  • 竹ひご (太さ1.8mm)
  • カッターマット

竹ひごは文房具屋やホームセンター、100円均一で販売されてます。

 

作り方

竹ひごをカラーペンで塗ります。

 

カラーペンで塗った部分をカッターで削ります。
刃の部分でなぞるように削り、色が無くなる程度に細くします。

 

ペンタブレット芯の長さにカットします。
カッターでノコギリのように竹ひごを切ります。
ニッパーで切ったら先端が潰れました、鋭く切れる道具があればそれで。

正規品のペン芯より長くしてもいいよ。

 

紙ヤスリで先端とペンに入れる部分を整えます。

 

木くずを取り除くように拭いて、ペンに入れます。

これで終わり!

 

おわりに

竹ひご芯はコストパフォマンスがめっちゃ良い芯。
一袋で10年分くらい作れるんじゃないかな。

正規品の芯より長くして使うこともできるのがグッド。

ただ、故障の可能性もあるので作る時は注意してください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

志真(しま)
野良マンガ家、漫画描いたりブログ描いたりして引きこもっている。漫画は↓
一迅社「女騎士さまは屈しない!」
ジャンプ+「好敵手紀行」など

コメント

コメントする(名前等無くてもok♪)

目次